
| 1950年 | イオン交換膜の基礎研究に着手 |
|---|---|
| 1961年 | 膜製造開始 |
| 1962年 | 新日本化学工業(株)で世界初めて、イオン交換膜製塩工場運転開始 「アシプレックス」商標登録 |
| 1965年 | 錦海塩業(株)で製塩プラント完成 |
| 1967年 | 赤穂海水化学(株)、鳴門塩業(株)の製塩工場稼働、製塩用一価陽イオン選択透過膜の採用 |
| 1972年 | かん水脱塩設備納入(初島、大島) |
| 1973年 | 讃岐塩業(株)製塩工場完成 |
| 1974年 | ホエー脱塩第一号設備建設 |
| 1975年 | 海水淡水化装置1号機納入、台湾製塩プラント稼働 |
| 1979年 | 韓国製塩プラント稼働 |
| 1982年 | クウェートPICへ製塩・電解技術輸出契約の締結 |
| 1983年 | 韓国・釜山合同塩業に透析槽を納入 |
| 1986年 | 「マイクロアシライザー」販売開始 |
| 1989年 | 「イーディーコア」販売開始 |
| 1992年 | バイポーラ膜製造設備完成、仏・ユーロディア設立 |
| 1993年 | 「ネオセプタ」商標登録 |
| 1995年 | (株)アストム設立:炭化水素系イオン交換膜製造の合弁会社 |
| 1998年 | ISO14001認証取得(周南ワークス) |
| 2004年 | 営業権の譲受により製販を統合した、総合事業会社に改組 |
| 2005年 | ISO9001認証取得(全社) |
| 2010年 | 東京都大島町 かん水脱塩用極性転換電気透析装置(EDR)納入 |
| 2011年 | クウェート 製塩プラント増設 |
| 2013年 | 延岡市北方最終処分場浸出水処理施設 電気透析装置納入 |